-
ITベンチャーでの自社プロダクト開発リード
ITベンチャーでの自社サービス開発(toCアプリ、管理画面)
新しい形の個人事業主向けのサービス提供プラットフォーム。スマホで簡単に、個人の「好き」をサービス化させることが可能。
【募集背景】
サービスの利用者増加やそれに伴う機能追加の計画に伴い、チームの自走化を意識した開発体制の強化が必要なフェーズ。チームで大事にしたいこととして、 直感的に触れてもらえるUI /UX を思考しながら、事業の成長を加速させるための機能開発を行なっていきたい模様。
【業務内容】
・プロダクトのフロントエンドまたはサーバーサイドの機能実装や企画をになっていただきます。
フルスタックなご経歴をお持ちの方は、両方に携わっていただく可能性もございます。
・テックリードを支える開発メンバーとして活躍していただきながら、開発チームを強くすることに貢献していただきたい模様です。(ご経験やご希望によってはテックリードを担っていただく可能性もございます)
【担当領域】
フロントエンドに集中いただくことも、フルスタック的に活躍いだだくことも可能。サーバーサイドメインがご希望の方はそのようなご相談も可能。現時点のスキルと挑戦したいこと、そして開発状況を鑑み、多様な形での開発の場を提供。
【テクノロジースタック】
- サーバーサイド:Python
- フロントエンド:JavaScript / TypeScript / Angular
- インフラ:AWS各種
- データベース:Amazon DynamoDB
- ツール:Slack / GitHub / CircleCI"- 職種
- PM
- 勤務地
- 東京都
- 報酬
- ~90万円
- 稼働率
- 100%
-
【Flutter】※急募※ Flutterアプリエンジニア
ENDのtoC向けサービスのスマートフォンアプリ開発をお任せ。
・toC開発プロダクトのアプリ(特にiOS)におけるユーザーやビジネスサイド、PdMからの要求事項をもとにした各種機能の設計/開発
・アプリの機能開発全般
・エンジニア視点での立案・企画による各種機能の設計/開発
・toC/toBのバックエンドエンジニアと連携し最適な開発プロセスの実行
バックエンドエンジニアや他のプロダクトチームと連携しながら、ユーザーにとって使いやすいUI/UXの検討・開発を行う。アジャイル形式の開発スタイルで、改善のリリースサイクルを素早く回しプロダクトのユーザー価値を高めることを目標としており、実装した結果のフィードバックを実感として得ることができる。- 職種
- iOSエンジニア
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~67万円
- 稼働率
- 100%
-
【バックエンドエンジニア/業務委託】社会課題に挑戦するアルゴリズムを活用した新規プロダクトの製品化をリードいただきます
・下記のいずれかサービスのバックエンドシステムの設計および実装
- 設計業務を独自の最適化アルゴリズムで効率化するサービス
- CADファイルを画像処理アルゴリズムで構造化する社内サービス
- 上記のアルゴリズムの結果を修正する社内サービス
- 運転管理業務のコミュニケーションを改善するサービス
・アルゴリズム、フロントエンドとのインターフェース設計
・バックエンドアーキテクチャ設計
・各種フレームワークの技術選定および検証
・サービスのパフォーマンス改善- 職種
- サーバーサイドエンジニア
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~万円
- 稼働率
- 100%
-
機械学習プラットフォーム開発に向けたエンジニア募集
- 職種
- フロントエンドエンジニア
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~万円
- 稼働率
- %
-
決済システムの開発案件
決済システムの新規機能追加、運用保守・改善開発に参画。開発言語としては主にJavaとなります。それ以外の言語も使用だが、キャッチアップしながらの習得でも問題ないと考えている。基本的にDesignDoc及びissueやバックログチケットに沿って開発を進めていただく形になる。プロジェクトリードのご経験がある方には、プロジェクトリードもお任せしたいと考えている。
・要件定義、基本設計、詳細設計、開発、結合テスト、保守改修
【 技術環境 】
・開発言語:Java/Kotlin, TypeScript, Python
・フレームワーク:Spring Framework
・インフラ:AWS(Elastic Beanstalk, Amazon AuroraMySQL, APIGateway, AWS lambda, Amazon SQS, S3等)
・開発マシン:Mac
・開発ツール:JetBrains IDE
・管理ツール:Jira / BitBucket / GitHub- 職種
- サーバーサイドエンジニア
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~50万円
- 稼働率
- 100%
-
Rails(バックエンド)エンジニア
参画先は福祉事業所の支援サービスを運営している企業になり、自社サービスの追加開発をお願い。追加開発を多く予定しており、このたび追加でSE/PGを募集。参画先は3つのプロダクト開発チームのいずれかで想定。それぞれのプロダクトが5年近い歴史があり、これまで培ってきた開発基盤や組織風土が存在しますので、参画後にキャッチアップをお願い。複数のエンジニア/PdM/デザイナーとコラボレーションするプロダクト開発現場であり、コラボレーションとコミュニケーションが不可欠。プロジェクト型の大型開発より、グロース型の多様な小型開発が多く、事業/プロダクトへの理解が必要。そのため、安定的に長く参画いただける方を求めている。直近5年以内の職務経歴で、6ヶ月未満の案件が多い場合、ご遠慮いただく場合あり。
【工程】要件定義/基本設計/詳細設計/開発/テスト/リリース/運用・保守
【環境】
Ruby、Ruby on Rails
TypeScript、React.js、Jest、CodeceptJS、Playwright、Storybook、Figma、ESLint
AWS(ALB、Fargate、Aurora、S3、Lambda、CloudFront、ElastiCache、WAF、etc..)、Docker
MySQL、Redis、Elasticsearch、Nginx
Github、GitHub Actions/Jenkins、Slack、Datadog、Fluentd、BigQuery、Redash、etc..- 職種
- サーバーサイドエンジニア
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~80万円
- 稼働率
- 100%
-
バックエンドエンジニア
現在、エンジニアチームは少人数体制で受託制作と自社メディアの運用・グロースを並行して行う。メディアグロースではGoogle アナリティクスやClarityのデータを活用し、UI/UX改善、SEO対策、新機能開発などに取り組む。しかし、現状は受託制作に業務の比重が偏り、自社メディアで大胆な施策を実施するのが難しいという課題があります。自社メディアに注力することで、そこで得られた新しい知見や技術を受託制作にも還元し、より高いクオリティのプロダクトをクライアントに提供できる体制を構築したいと考えている。そのために、自社メディアと受託制作の両方を支えられる新しいメンバーを迎え、チーム全体の成長を目指す。テクニカルディレクターとして、開発フェーズだけではなく、提案からリリースまでの工程を一気通貫で経験することが可能。フロントエンド・バックエンドの垣根なく、フルスタックで案件に関わる。
【仕事内容】
・WEBアプリケーションの新規構築
・メディアサイト、コーポレートサイトの運用・グロース
・アウトプットに対する、技術選定を含む社内外へのテクニカルディレクション
【技術スタック】
ミドルウェア:MySQL, Redis, Nginx, Apache, Docker, Kubernetes
インフラ:GCP, AWS
言語・フレームワーク:PHP, Laravel, Javascript, TypeScript, Node.js, Vue.js, React など
その他:Astro, WordPress, microCMS, Newt, Kuroco
ツール:Slack, Asana, Github- 職種
- サーバーサイドエンジニア
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~60万円
- 稼働率
- 100%
-
【業務委託】プロダクトマネージャー・開発ディレクター
現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているHRTechのクラウドサービスに携わる。人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用まで、人事労務に必要なフローをワンストップで実現するクラウドサービス。マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定。現在、プロダクトマネージャー・開発ディレクターのポジションが不足しており、今回業務委託での参画を募集している状況。
既存プロダクト、もしくは新規開発中のプロダクトにおいて、プロダクトマネジメントから開発ディレクション、プロジェクトマネジメント業務に幅広く関わる。
・プロダクトビジョンや目標、ロードマップの策定
・SaaSのプロダクト企画立案
・ユーザーヒアリング
・プロダクト要件(仕様)定義・決定
・ワイヤーフレーム、仕様書の作成
・開発優先度の決定
・開発進捗/スケジュール管理
・プロジェクトマネジメント
・ステークホルダーとの調整・合意形成
・開発ディレクション
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
■開発体制
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行う。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進める。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組む。
■技術環境
開発言語:Go, TypeScript
フレームワーク: chi, React
インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど)
データベース:CloudSQL, AlloyDB
CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build
監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty
リポジトリ管理:GitHub
■社内ツール
・Google Apps
・Slack
・Zoom(Web会議)
・GitHub
・Docker(仮想化技術)など- 職種
- PdM
- 勤務地
- -
- 報酬
- ~80万円
- 稼働率
- 100%